• マメに生きる でん六からのメッセージ
  • でん六SDGs でん六とシアワセのマメ
  • でん六リクルートサイト 採用情報はコチラ
  • 商品一覧
  • 安心・安全への取り組み
  • アレルゲン検索
  • 原料産地について
  • よくあるご質問
川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
今月の情報
バックナンバー
今月のプレゼント情報
でん六メールマガジン
山形・金山町産落花生 ビーナッツ
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー Cook de ピーナッツ編
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー
蔵王の森から

四季折々に表情を変える蔵王の雄大な眺めにちなみ、蔵王の森工場という名称になりました。

私たちが蔵王を選んだ理由 蔵王の森工場 工場見学予約状況

川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
トップページ > 川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
2018.10
中央高原の秋・蔵王中央ロープウェイ

 蔵王の秋・9月24日、恒例の蔵王地蔵尊秋季例大祭が行われました。今秋は秋雨前線の影響で雨の日が多く、23日は久しぶりの快晴に恵まれました。
山を歩いてみると、トレッキング・登山、観光と多くの方々で賑わっていました。登山道の畔には、真赤に熟れたゴゼンタチバナやツルリンドウの実や、山の頂の真赤なキャラボクの実が一際目立ちました。紅葉の始まりとしては例年並みで、主峰熊野岳から刈田岳・地蔵山は見ごろとなっております。エコーライン沿いの御田の神や中央高原火片貝沼湖畔は、一週間から十日かかりで降りていきます。坊平高原、中央高原ドッコ沼そして蔵王温泉街へと。おおよそ40日から50日間、蔵王は錦秋のシーズンとなります。

真赤に熟れた ゴゼンタチバナの実 真赤に熟れた
ゴゼンタチバナの実
草紅葉イロハ沼 草紅葉イロハ沼 山の稜線に彩りをそえる キャラボクの実 山の稜線に彩りをそえる
キャラボクの実