• マメに生きる でん六からのメッセージ
  • でん六SDGs でん六とシアワセのマメ
  • でん六リクルートサイト 採用情報はコチラ
  • 商品一覧
  • 安心・安全への取り組み
  • アレルゲン検索
  • 原料産地について
  • よくあるご質問
川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
今月の情報
バックナンバー
今月のプレゼント情報
でん六メールマガジン
山形・金山町産落花生 ビーナッツ
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー Cook de ピーナッツ編
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー
蔵王の森から

四季折々に表情を変える蔵王の雄大な眺めにちなみ、蔵王の森工場という名称になりました。

私たちが蔵王を選んだ理由 蔵王の森工場 工場見学予約状況

川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
トップページ > 川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
2022.06
新緑の盃湖と蔵王山頂

 5月24日、蔵王地蔵尊春期例大祭が行われました。 コロナ禍の状況も収束の兆しを感じられ、以前のように関係者の賑わいで蔵王登山者や観光振興の安全を祈願しました。新緑漂う爽やかな天候に恵まれ、幸先の良い夏山のスタートでした。
 蔵王温泉街の盃湖は若葉が眩しいほど輝いています。また盃湖の畔には可憐な花が咲き、春ゼミの鳴き声が心地よく歩行に弾みを付けてくれます。特に6月の山歩きは、高山植物が一斉に咲き誇る季節なので、歩く度に新しい植物に出会います。

登山者を乗せた蔵王スカイケーブル(1)登山者を乗せた
蔵王スカイケーブル
馬の背に咲くイワカガミ (2)馬の背に咲く
イワカガミ
咲いていた植物(3)咲いていた植物 盃湖の畔に咲いていた植物(4)盃湖の畔に咲いていた植物

(1)登山者を乗せた蔵王スカイケーブル

黄色・緑・赤と三色のキャビンが緑の森の中に糸を引くように運行されていました。

※蔵王スカイケーブル運転期間
6月から運休、8月6日から14日間運転、8月15日から冬季迄運休

(2)馬の背に咲くイワカガミ

イワカガミは山頂付近の群生が見事に咲き誇ります。標高差が大きいため、鑑賞期間も長く楽しむことができます。お釜を背景にすると圧巻です。

(3)咲いていた植物

・御田ノ神湿原・レストハウスから熊野岳山頂まで
・蔵王地蔵尊から熊野岳の登山道

(4)盃湖の畔に咲いていた植物

盃湖は、蔵王温泉街の北西に位置しており、バスターミナルから徒歩5分ほどで到着します。