• マメに生きる でん六からのメッセージ
  • でん六SDGs でん六とシアワセのマメ
  • でん六リクルートサイト 採用情報はコチラ
  • 商品一覧
  • 安心・安全への取り組み
  • アレルゲン検索
  • 原料産地について
  • よくあるご質問
川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
今月の情報
バックナンバー
今月のプレゼント情報
でん六メールマガジン
山形・金山町産落花生 ビーナッツ
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー Cook de ピーナッツ編
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー
蔵王の森から

四季折々に表情を変える蔵王の雄大な眺めにちなみ、蔵王の森工場という名称になりました。

私たちが蔵王を選んだ理由 蔵王の森工場 工場見学予約状況

川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
トップページ > 川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
2022.07
朝日に輝く蔵王お釜

 真夏の蔵王を代表するお釜とコマクサ。梅雨も明け天候の安定する7月は暁登山日和です。蔵王温泉からは徒歩約3時間、お地蔵様から熊野岳頂上に向かう頃には薄っすらと明るくなり始めます。
 登山道の横には高山植物、見飽きることなく多くの花が咲き誇っています。木歩道の側にはムシトリスミレ・ウラジロヨウラク、熊野岳に向かう歩道沿いにはイソツツジ・アオノツガザクラ・オノエラン、頂上に辿り着く頃にはコマクサの花が歓迎してくれます。お釜の見える馬の背からは素晴らしい風景が待っています。赤く染まる残雪や雲海からはいっそう清涼感が漂います。

コマクサ(1)コマクサ アオノツガザクラ イワカガミ(ピンク色)(2)アオノツガザクラ
 イワカガミ(ピンク色)
オノエランとクジャクチョウ(3)オノエランと
クジャクチョウ

(1)コマクサ

ケシ科に属するコマクサは戦時中の物資難の時には薬効・熱さましに用いられ、絶滅寸前までに盗掘されてしまいました。その後、愛護者の方々によって種が蒔かれ、その努力によって今では足の踏み場のないほどに咲き誇っています。

(2)アオノツガザクラ イワカガミ(ピンク色)

花は黄色味を帯びた提灯の様な形をしています。大きめの塊になって群生しています。特に熊野岳稜線の東側登山コースに群れをなして咲き誇っています。東側登山コース・名号峰コース・ロバの耳コース方面の群生も圧巻です。

(3)オノエランとクジャクチョウ

白い花オノエランは熊野岳稜線の東側登山コースに咲きます。群れで咲く事は少なく広い範囲に咲きます。名号峰コース・ロバの耳コースには多く咲いています。時より、クジャクチョウやヒョウモンチョウが蜜を求めて飛来します。