• マメに生きる でん六からのメッセージ
  • でん六SDGs でん六とシアワセのマメ
  • でん六リクルートサイト 採用情報はコチラ
  • 商品一覧
  • 安心・安全への取り組み
  • アレルゲン検索
  • 原料産地について
  • よくあるご質問
川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
今月の情報
バックナンバー
今月のプレゼント情報
でん六メールマガジン
山形・金山町産落花生 ビーナッツ
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー Cook de ピーナッツ編
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー
蔵王の森から

四季折々に表情を変える蔵王の雄大な眺めにちなみ、蔵王の森工場という名称になりました。

私たちが蔵王を選んだ理由 蔵王の森工場 工場見学予約状況

川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
トップページ > 川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
2023.11
池塘の草紅葉

 2023年の蔵王の紅葉は近年にない素晴らしい鮮やかな色彩で輝いています。標高差も大きく、蔵王エコーラインから中央高原までの景色を堪能できます。
 御田の神湿原の霜景色を期待して早朝出かけましたが、気温が高く見ることはできませんでした。しかし草紅葉に朝露がより一層耀き、遠くに見える刈田岳の紅葉を鮮やかに引き立てていました。
 エコーラインは11月6日から翌年まで冬期通行止めとなります。夜間通行止めは10月16日から始まっています。降雪によって通行止めになる事がありますのでご注意ください。

蔵王エコーライン(後方:中丸山)(1)蔵王エコーライン
(後方:中丸山)
蔵王中央高原 片貝沼(2)蔵王中央高原
片貝沼
初雪の錦秋(3)初雪の錦秋

(1)蔵王エコーライン(後方:中丸山)

鮮やかな紅葉の中を駆け巡るライダー。降霜がなかった今秋は、刈田駐車場付近から蔵王ライザワールドまで広範囲に紅葉に染まっています。観光バスや自家用車の往来も多く、紅葉の秋風を堪能されていることでしょう。

(2)蔵王中央高原 片貝沼

中央高原の少し早い秋は、11月に入ると蔵王温泉街へと降りていきます。ロープウェイに乗っての空中散歩、イロハ沼や中央高原散策路、池塘に咲き誇ったチングルマ…寒くなるにつれ霜が降ります。霜の季節はチングルマの濃いアズキ色の葉に霜が光り、鮮やかな霜模様が池塘を彩ります。

(3)初雪の錦秋

初雪が観測された10月22日、蔵王温泉総合グランドからの展望です。ユートピア・中央高原から真っ白な雪に覆われ、紅葉の耀きとのコントラストに感激しました。雪の寒さと霜の冷たさは広葉樹林にどの様な影響を与えるのか…これからの蔵王温泉街の秋の風景を楽しみにしたいものです。