• マメに生きる でん六からのメッセージ
  • でん六SDGs でん六とシアワセのマメ
  • でん六リクルートサイト 採用情報はコチラ
  • 商品一覧
  • 安心・安全への取り組み
  • アレルゲン検索
  • 原料産地について
  • よくあるご質問
川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
今月の情報
バックナンバー
今月のプレゼント情報
でん六メールマガジン
山形・金山町産落花生 ビーナッツ
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー Cook de ピーナッツ編
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー
蔵王の森から

四季折々に表情を変える蔵王の雄大な眺めにちなみ、蔵王の森工場という名称になりました。

私たちが蔵王を選んだ理由 蔵王の森工場 工場見学予約状況

川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
トップページ > 川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
2016.06
若葉香る蔵王山

新緑真っ只中の蔵王温泉街、瀧山(リュウザン)神楽岩からの眺望はすばらしい。この新緑は、一日一日ゆっくりと、野を超え、谷を渡りながら蔵王山頂へとのぼって行きます。
新緑の温泉街には、湯治やトレッキング、森林浴で楽しまれる、大勢の方々で賑わっていました。この季節になると、たくさんの高山植物が咲き競ってきます。
中央高原散策路を歩いてみると、白く可憐なツバメオモトやチゴラン。いろは沼の辺には、チングルマやタテヤマリンドウ、小さなリンドウが大きく花を開き太陽をいっぱいに浴びながら咲き誇っています。また坊平公園の園地内は、アズマギクがびっしり所狭しと咲き誇っています。標高を上がって行くと、御田の神湿原のヒナザクラやチングルマ・コバイケイソウの群生も見ごたえがあります。湿原の木歩道も完備されました。森林浴や高山植物鑑賞をお楽しみに。

アズマギクアズマギク(蔵王坊平)野生の生育の強さを感じる ミネザクラ中央高原・片貝沼湖畔 ミネザクラ古木の集まりが大きな花園となっている ワタスゲの群生イロハ沼に咲く ワタスゲの群生ワタスゲの咲年は3~4年と云われる