• マメに生きる でん六からのメッセージ
  • でん六SDGs でん六とシアワセのマメ
  • でん六リクルートサイト 採用情報はコチラ
  • 商品一覧
  • 安心・安全への取り組み
  • アレルゲン検索
  • 原料産地について
  • よくあるご質問
川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
今月の情報
バックナンバー
今月のプレゼント情報
でん六メールマガジン
山形・金山町産落花生 ビーナッツ
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー Cook de ピーナッツ編
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー
蔵王の森から

四季折々に表情を変える蔵王の雄大な眺めにちなみ、蔵王の森工場という名称になりました。

私たちが蔵王を選んだ理由 蔵王の森工場 工場見学予約状況

川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
トップページ > 川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
川田勘四郎先生の四季折々の蔵王情報
2019.09
蔵王沢

 連日の猛暑日が続いた令和の夏、撮影日和の少なかった夏。
 8月25日、久々に蔵王お釜に行ってきました。スタートした市街地は29℃、エコーラインを登るにつれて気温が下がっていきました。お釜に辿り着くと16℃、風を受けると更に体感が下がり秋近しを感じました。観光に訪れた多くの方々の行き交いに賑わいを感じました。
 9月24日、地蔵尊大祭を目安に地蔵山から紅葉が始まります。地蔵山からワサ小屋跡を経て蔵王沢を通りイロハ沼から中間駅を周遊するコース。体力のある方は登りコース。ゆっくりと歩きながら鑑賞する下りコース。登山道も整備され、とても歩き易いコースとなっています。1時間30分から2時間のコースです。
 10月は中央高原を紹介します。

ツタウルシ 秋にはいち早く美しい蔓が樹に絡まり登る。肌に触れるとかぶれる。ツタウルシ
秋にはいち早く美しい蔓が樹に絡まり登る。肌に触れるとかぶれる。
お釜 青空の色合いや雲の流れによって水面の色が変化するので五色沼とも言われる。お釜
青空の色合いや雲の流れによって水面の色が変化するので五色沼とも言われる。
ナナカマド 紅葉の始まりは葉が緑色で、実が赤くなると次第に葉も実も真っ赤に色づく。ナナカマド
紅葉の始まりは葉が緑色で、実が赤くなると次第に葉も実も真っ赤に色づく。