• マメに生きる でん六からのメッセージ
  • でん六SDGs でん六とシアワセのマメ
  • でん六リクルートサイト 採用情報はコチラ
  • オンラインショップ
  • 商品一覧
  • 安心・安全への取り組み
  • アレルゲン検索
  • 原料産地について
  • よくあるご質問
今月のプレゼント情報
でん六メールマガジン
山形・金山町産落花生 ビーナッツ
山形・金山町産落花生 ビーナッツ
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー Cook de ピーナッツ編
医学博士 井上浩義教授の知っトク!ピーナッツパワー
蔵王の森から

四季折々に表情を変える蔵王の雄大な眺めにちなみ、蔵王の森工場という名称になりました。

私たちが蔵王を選んだ理由 蔵王の森工場 工場見学予約状況

川田 勘四郎先生の 四季折々の蔵王情報
トップページ > でん六SDGs > 優先課題と行動目標

優先課題と行動目標

優先課題

豆の新しい価値を創造し、世界中の人々の元気をつくる

世界的な人口増加や気候変動に伴い、貧困や飢餓、健康問題は深刻化しています。また、高齢化や女性の社会進出、ニューノーマルなどでニーズも変化しています。でん六は、豆の健康・栄養成分・機能などの研究を深め、社会課題の解決と新たな価値創出につながる商品開発を進めます。またお客さまと積極的なコミュニケーションを図り、健康・栄養を通じたエンゲージメント強化を図ります。

重要行動目標
健康・栄養に資する商品開発 豆の健康・栄養成分・機能に注目した研究、貧困や飢餓を解決する商品開発に取り組みます。

2030年までに豆の栄養・機能性に着目した商品を開発する。

さらに、新しい価値を付与した健康志向商品の売上21億円以上を目指す。

2 飢餓をゼロに

2.1 飢餓を撲滅し、すべての人が安全で栄養のある食糧を十分得られるようにする。

2.2 栄養失調を撲滅し、すべての人の栄養ニーズに対処する。

3 すべての人に健康と福祉を

3.4 予防や治療を通じて、死亡率を減少させ、精神保健や福祉を促進する。

9 産業と技術革新の基礎をつくろう

9.5 研究開発、オープンイノベーションの拡大により技術能力を向上させる。

行動目標
お客さまとの積極的なコミュニケーション 健康・栄養情報の発信と、エンゲージメントを強化します。

工場見学やイベント、SNSを通じて、2030年までに年間30,000人以上のお客様と“豆コミュニケーション”を行う。

また、アンケートによりお客様満足度80%以上を継続する。

3 すべての人に健康と福祉を

3.d 健康リスクの早期警告、リスク緩和・管理能力を強化する。

社会変化に対応した商品開発 高齢化、女性活躍、ニューノーマルに対応した商品開発を強化します。

山形初、2030年までに1アイテムを宇宙に届けよう。

3 すべての人に健康と福祉を

3.3 伝染病を根絶するとともに、感染症に対処する。

5 すべての人に健康と福祉を

5.4 無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する。

アクションアイディア

ACTION IDEA!

感染症に対する免疫力向上や高齢者のフレイル(虚弱)予防などに。
ピーナッツの栄養価・機能性を活かした栄養補助食品を生み出す!

ピーナッツが持つ成分の可能性を広げる研究開発

ポリフェノールなど、ピーナッツに含まれるさまざまな成分を研究。その結果を食品以外の商品にもつなげていく。

でん六ファンコミュニティの開設

お客さまと直接交流し、多様なご意見が集まる場を開設・運営。その場を通じて、お客さまの思いを活かした商品やサービスを生み出す。

手を汚さない・手に触れない商品の開発

ニューノーマルのライフスタイルを踏まえ、開封しやすく食べやすい商品やパッケージを開発。

「健康・栄養に資する商品開発」に関する取り組み事例

肥満や糖尿病対策として注目されるロカボシリーズ商品を開発

ロカボナッツチョコ

ロカボナッツチョコ

ロカボハニーナッツ

ロカボハニーナッツ

肥満や糖尿病にとって、3大栄養素である「炭水化物」に含まれる糖質は血糖値を上昇させる要因となり、適正な摂取が必要となります。「ロカボ」とは、極端な糖質抜きではなく“おいしく楽しく適正に糖質を摂取すること”を掲げる取り組み。ダイエットにも効果があるとされ、昨今の健康ニーズの高まりを受け注目されています。

でん六では、1食あたりの糖質を計算できる商品を示すロカボマーク付き商品「ロカボナッツチョコ」「ロカボハニーナッツ」などを開発しています。

大学との継続的な研究による落花生の魅力探求

でん六では長年、地元山形県の大学などと連携し落花生の健康機能分野での魅力探究を行っています。

例えば、県立米沢栄養大学とは2016~2019年、落花生の豊富な栄養素に着目し「ピーナッツ摂取による運動機能への検討」をテーマに研究を行ったほか、落花生の継続的摂取による老化抑制や認知機能の向上についても研究を重ねており、2020年には山形大学農学部との研究成果が栄養学分野の学術雑誌に論文掲載されるなど落花生の新たな魅力を発見、発信しています。

「お客さまとの積極的なコミュニケーション」についての取り組み事例

ピーナッツの健康効果を発信「知っトク!ピーナッツパワー」

食と健康についての造詣が深く、わかりやすい解説で雑誌・テレビなどメディア出演も多い慶應義塾大学医学部の井上浩義教授(医学博士・理学博士)にご協力いただき、2016年よりでん六のオフィシャルサイト上でピーナッツの健康情報をまとめた「知っトク!ピーナッツパワー」を連載しています。

2018年からは「Cook de ピーナッツ編」として、レシピも合わせてご紹介。でん六では、これからもピーナッツや豆の健康効果の発信に注力してまいります。

節分での豆誤嚥事故を防ぐためパッケージでの注意書き表示に対応

大豆やピーナッツの誤嚥による幼児の窒息事故の予防活動を進めるため、NPOセーフキッズジャパンから日本ピーナッツ協会へ提出された意見書での要請に対し、でん六では即刻検討を行い、2021年の節分関連商品を中心にパッケージに注意書き表示を記載することを決定しました。

当社が垂範となり率先して要請に応えることで、業界全体で取り組むべき課題として対応が広がることを期待しています。