繁體中文
简体中文
ENGLISH
HOME
企業情報
お取り引き・商品開発の相談窓口
節分・ひなまつり
鬼の面ギャラリー
四季折々に表情を変える蔵王の雄大な眺めにちなみ、蔵王の森工場という名称になりました。
2021年04月
新緑空中散歩
この時だからこそ、爽やかな新緑の森の上を散歩してみたい気分です。 4月23日蔵王エコーライン開きが予定されてい
...続きを読む
トップページ
> お楽しみコンテンツ > 鬼の面ギャラリー
▼2020年
▼2010年 - 2019年
▼2000年 - 2009年
▼1990年 - 1999年
▼1980年 - 1989年
▼1972年 - 1979年
▼赤塚不二夫 先生 プロフィール
2020年 - 2021年
2021年
「モーモー鬼」
「豆をまいて、福を呼び込もう!」
災い事はモォ~う沢山!
マメで元気な楽しい1年を!
2020年
「スイマー鬼」
「豆をまいて、福を呼び込もう!」
2020 節分まつり 節分自由形
新しい時代の波をかきわけて進め!
TOP ▲
2010年 - 2019年
2019年
「ショーギ鬼」
「豆をまいて、福を呼び込もう!」
平成ラストの節分!豆まきで王手!
2018年
「鬼どん」
「豆をまいて、福を呼び込もう!」
みんな元気にドーンと豆まきしよう!
2017年
「にゃんじゃ鬼」
「豆をまいて、福を呼び込もう!」
2017 節分まつり いざ豆まきでござる!
2016年
「六鬼」
「豆をまいて、福を呼び込もう!」
二〇一六 節分 春の陣 いざ参る!
2015年
「カブキ鬼」
「豆をまいて、世界中を笑顔に!」
SETSUBUNを世界に発信!
2014年
「ジャンプ鬼」
「ココロ弾む豆まきを!」
未来に向かって明るく元気にジャンプ!
2013年
「さくら鬼」
「豆をまいて、春を呼ぼう!」
日本に笑顔の花を咲かせましょう!
2012年
「ハチマキ鬼」
「ハチマキ巻いて! 豆撒いて!」
気合を込めて日本を元気に!
2011年
「デジ鬼」
「節分エンターテイメント」
我が家にもデジ鬼がやってくる!
2010年
「エコ鬼」
「節分から未来は変わる」
エコ鬼—と一緒にはじめようエコライフ!
TOP ▲
2000年 - 2009年
2009年
「ラブ鬼」
愛の力で怖い鬼もラブリーなラブ鬼に大変身!
2008年
「メタボ鬼」
あなたも気になる?「メタボリック」。
ヘルシーな豆で太った体を健康体に!
2007年
「目ん玉つながり鬼」
本官さんをイメージした鬼です。
つながっている怖い目が特徴です。
2006年
「ワンワン鬼」
戌年生まれの「ワンワン鬼」。
戌年の1年も終わって歴史館入りです。
2005年
「かぶと鬼」
昆虫の王様「カブトムシ」が鬼になって大暴れ!!
2004年
「モン鬼ー」
申年にやってきた「モン鬼ー」。
「マユ毛がかわいい」「CMが楽しい」と
鬼なのに大人気でした。
2003年
「レインボー鬼」
でんちゃんとの節分対決に敗れ虹の彼方へ・・・。
あとには美しい虹の橋が出ていたそうな。
2002年
「ゴール鬼」
日本中が熱狂したワールドカップ、
日韓共催で「ゴール鬼」も完全燃焼。
2001年
「なごみ鬼」
いやし系最強キャラクター「なごみ鬼」。
なごんで思わず「鬼は〜内」と叫んでしまう!?
2000年
「2000年鬼」
2000年節分キャンペーンのヒーローは、
ズバリ「2000年鬼」。
夢ある未来に向かって大活躍します。
TOP ▲
1990年 - 1999年
1999年
「チャイドル鬼」
テレビなどで大活躍のチャイドルを
テーマにした「チャイドル鬼」。
1998年
「スニーカー鬼」
恐ろしい形相の「スニーカー鬼」。
うわ〜ぁ、めちゃめちゃ顔がこわいよ〜。
1997年
「テニス鬼」
日本女子テニス界が盛り上がりを見せた前年に期待を込め、でん六もテニス界も発展しつづけるのだ!
1996年
「野球鬼」
イチローに、野茂に、プロ野球が活気づいた年。
1995年
「チビ鬼」
チビ太そっくりの鬼。いたずら好き。イヤ〜ン。
1994年
「鬼九郎」
「オニクロウ?」いいえ、「キックロウ」です。
Jリーグブーム。
1993年
「ドスコイ鬼」
このあたりから世相を反映した鬼になる。
若貴ブーム。
1992年
「赤ダヌ鬼」
タヌキときたかぁ。ポンポン。
1991年
「鬼ぎり将軍」
ギャグで決めたが、
角の曲がり具合はなかなかエグい。
1990年
「鉄仮面の忍者鬼」
凛々しい目元が特徴なぁのだ〜。
TOP ▲
1980年 - 1989年
1989年
「シェー鬼松」
そう、おそ松くんの7人目の兄弟なのです(?)
1988年
ややニャロメ調のこの鬼はなんと
UFOに乗って登場するというコンセプト。
1987年
丸顔なんだけれども迫力がある。ヒョエ〜
1986年
「ニャロメ鬼」
ご存知ニャロメ鬼登場!
1985年
全体のサイズも小さく、猫の子供という感じ。
西洋の悪魔の雰囲気も加味している。
1984年
どう見ても・・・。「友達の輪」。
1983年
誰かに似てませんか?こういうガンコおやじ、
近所にいたりするよね
1982年
心機一転、庶民的になった赤鬼くん。
「おでかけですか、レレレのレ〜」
1981年
目のあたりが拳銃乱射のおまわりさん。
「タイホする」。バーン!バーン!
1980年
TOP ▲
1972年 - 1979年
1979年
1978年
1976年
1975年
1974年
1973年
1972年
TOP ▲
漫画家。1935年満州に生まれる。
1950年後半、青春の一部を、あの伝説の『トキワ荘』で過ごす。「ナマちゃん」でギャグマンガの分野で才能が開花。「おそ松くん」「ひみつのアッコちゃん」の大ヒットで人気漫画家となる。その後も、「天才バカボン」「もーれつア太郎」「レッツラゴン」「ギャグゲリラ」などつぎつぎと発表。日本漫画界のスーパースターとなる。
2002年 全298作品5万2千ページを収めた『赤塚不二夫漫画全集DVD』が発売。
視覚障害の子供も一緒に漫画を楽しんでもらうために2000年「赤塚不二夫のさわる絵本・よーいどん 」2002年「赤塚不二夫のさわる絵本第2弾・にゃろめを探せ」を発表。
近著には、対談集「バカは死んでもバカなのだ」「アカツカNO.1赤塚不二夫の爆笑荘時代」
1997年 日本漫画家協会文部大臣賞受賞
1998年 紫綬褒章受賞
2008年 没
TOP ▲